突然ですが、アーチェリーを始めた時にこんなことを言われた経験はありませんか?
練習ノートを書こう、上手くなりたいなら練習ノート書く必要があるよ〜
など、言われた経験があると思います。ただ、
・練習ノートってそもそも何?
・突然書け言われても何書いていいかわからん・・・
・書く意味やメリットがわからん
・そもそも書くのめんどくさそう・・・
突然そんなこと言われもわからないですよね。そこで、今回のブログではそんな疑問を解決する内容になっているので、これを読むことで練習ノートを書く意味や大切さがわかります!ついでにめんどくさくもなくなります!
こんにちは!ケロクマです。
私は高校生でアーチェリーを始め、約7年間現役でプレーしていました。始めて2年目で全国強化指定選手に選出されたり、日本代表(U-17)選考会にも出場しました。大学では全日本選手権への出場や全日本室内では9位になるまでにいくことができました。
そんな私が、今回は『アーチェリーを上手くなる上で必要な練習ノートの大切さと練習ノートのメリット』についてお話ししていきます!
このブログを読むことでわかること
✅練習ノートの大切さ
✅練習ノートを書くメリット&書く理由
✅練習ノートで書く項目
それでは早速今回の内容に入っていきましょう!
そもそも練習ノートってなに?

練習ノートとは、
その日の練習内容を記録するノート
です。(そのままですね笑)
トップアスリートの方が練習ノートや日誌をつけていると聞いたことはあると思います。また、アーチェリーのトップ選手も同様に練習ノートを書いていらっしゃいます。まさにあれのことです。
練習ノートは日々の記録だけでなく、
✅練習中に思いついたことや考えたこと
✅気づき
✅教えてもらったこと
などありとあらゆることをメモします。
私も実際に練習中に思いついたことなどをたくさんメモしていました。

その結果、アーチェリーが上手くなり今に至るわけですが、最初からここまでできたわけではありません。また、練習ノートを書く大切さやメリットを理解しているかいないかでも後の結果が変わってきます。
どうせ書くなら上手くなるために書きたいですよね?
そこで、次はアーチェリーが上達するために練習ノートがなぜ大切なのかについてお話ししていきます。
アーチェリーが上達するために練習ノートが大事な理由
アーチェリーを上手くなるには練習ノートが必ず必要です。その1番の理由が、
その日の記録だけでなく、射形の感覚、点取りしたら点数を書いておくことで自分が調子を崩した時にすぐに上手く行っていた時の状態に戻すことができるから
これが練習ノートが大切な理由です。特に感覚は毎日変わるのでメモをしておかないと必ず忘れていきます。
他にも、
- 日々の記録を取ることで自分の傾向を掴める
- 射形改善に役立てられる
- 書き出すことで頭の中が整理される
と言ったメリットもあります。
練習ノートを書く、書かないで実は結構な差が開いていたということも普通にあるのでアーチェリー上手くなりたいよ!っていう人は今日から書き始めましょう!
詳しい練習ノートの書き方はこちらのブログにかいてあります!
上達したいなら毎日書かないと意味がない!

実は練習ノートは毎日書く必要があります。では、質問です。
なぜ毎日書く必要があると思いますか?
・記録として残すため?
・毎日書く必要がありそうやから(なんとなく)
とか思うかもですが、理由は
・感覚は毎日変わるから
・練習した度に書いておかないとすぐに忘れるから
です。これをわかっているといなとでは後に継続できるかできないかが変わってきます。
そもそも人の脳は長期間情報を保持することができません(何回も復習しない限り)
あなたは、3日前の朝ごはん、昼ごはん何食べたか覚えてますか?ましてや1週間前なんてどうでしょう?
ほとんどの人が覚えてないと思いますし、むしろ覚えていたらもうあなたに練習ノートは必要ありません笑
ただ、そんな全員が全員超人じゃないからこそ練習ノートを書いて欲しいんです。上手くなりたいなら尚更です。トップ選手でノートを書いていない人はいません。
毎日書くことのメリットとしては、
傾向が掴めるので癖を知ることに繋がる
結果として射形改善のスピードも速くなり上達速度が速くなる
といったメリットがあります!これを聞いて毎日書かないことはないはずです。しかも、継続していないと見えてこない部分でもあります。毎日書き続けると写真くらいの量になります(多いと思うか、少ないと思うかはお任せします笑)

継続できない人のほとんどが継続する理由や目的がわかっていないからであり、
毎日書く理由がわかれば続けやすい!
このブログを見てくださってるアーチャーの方は上手くなりたいから見てくれてると思うので、もしまだ書いていない人がいたら今日から書き始めましょう!今からでも間に合いますよ!
詳しい書き方を知りたい方はこちら💁♀️
練習ノートを書くことで得られるメリット

練習ノートを書くメリットは、
- 課題が明確になる
- 練習時間を無駄にしなくなる(質の高い練習ができるようになる)
- 試合前に見返すだけで上手くいくポイントがわかる
練習ノートを書いていないと前の練習でせっかく見つけたいい感覚や、課題も次の練習でやるときには忘れています。なので何をするかを決めておかないと練習しだしてから、
あー、そういえばここ修正するんやったわ
って思い出してからやり始めることになるのでその時間がめちゃくちゃ勿体ないです。特に練習時間が限られている放課後なんかは注意が必要です。気づいた頃には練習が終わってしまう・・・なんてこともあります。
それを防ぐために練習ノートに例えば
- 腰真っ直ぐ
- セットからセットアップは上げて下ろすだけ
- 伸び強く
と行った感じにキーワードみたいに書いておけば、練習前にノートを見て今日はこれするんやったな!って思い出せるので最初から課題克服に向けた練習が出来るようになります。
その前に、練習ノートをまだ持っていない人は用意してくださいね。
練習ノートに最適なサイズ&種類はこれだ!

色々使ってきましたが、A6サイズが自分には1番しっくりしでした笑
このサイズである理由は
- クイーバーに挟んで使うから
- メモを出来ないと意味ない
- メモを素早くとるのにちょうど良いサイズ
という3つの理由からA6が最適かなと個人的には思います!
リングノートの理由は、半分に折れるので下敷きがわりになって書きやすくなるからです。
また、ノートは線の入ったものと入っていない(もしくは・があるもの)がありますが、個人的には両方使ってみて線のない方が自由にかけるのでおすすめです👍
書くことはたった7つ

今までは、練習ノートの大切さやメリットについて解説してきました。
ここからは練習ノートに書くことを紹介していきます!
主に書く内容は
✅練習した日
✅天気と風があるかないか
✅その日の練習本数
✅練習内容
✅練習で意識することや課題
✅練習の中で気づいたこと
✅教えてもらったこと
が書く項目になります。結構多いなと思いましたか?でも、後から見直した時には全ての項目が書いててよかったと思うものなので、練習ノートには絶対書いておきましょう。

実際に書くとこんな感じになります!これが後々大きな差になります。※ここまで書いてる人はほとんどいないので毎日続けるだけでもリードできます!
ちなみに、練習ノートはほぼ自分しか見ないので自分が何を書いているかわかればそれでオッケーです(結論そんな感じです)
これらの詳しい書き方についてはこちらのブログにあります!
まとめ
いかがでしたか?
練習ノートを書く大切さについて少しでも理解していただけたら嬉しいです!
今回のブログ内容まとめ
✅練習ノートを書くことで自分の傾向を知り改善に役立てることができる
✅上手くいっていない時に上手くいっていた時の状態に戻すことができる
✅毎日継続して書くことで傾向が掴める
私も始めたての頃、とても書くのがめんどくさかったです。(めんどくさがりな性格なので)
でも、アーチェリーを本気で上手くなりたかったし、始めた時の目標はオリンピックに出ることだったので書くしかない!ってなりましたね。
大半の人はめんどくさくて大体途中で書くのを辞めてるので、これを続けるだけでもライバルに差がつくことは間違い無いです。
今思うと本当に書いていてよかったし、多分練習ノートをここまで書いていなかったら今の私はいないと言っても過言ではありません。
アーチェリーで人生が180度変わった今だからこそ言えます。
書き方についてはこちらのブログで紹介しているので是非合わせて読んでいただければと思います!
大切さを理解した後は実践してみましょう!これを理解して書いている人と書いていない人でもまた差がつくので😌
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは、次回ブログで!
コメント