チューニング

【アーチェリー】ベアシャフトチューニングのやり方と調整方法をやさしく解説

KEROKUMA

こんにちは、ケロクマです。

  • 今使っている矢の硬さが合っているのか知りたい
  • ベアシャフトチューニングのやり方を知りたい
  • 矢が硬いor柔らかい場合の調整方法を知りたい
  • なんとなく矢飛びがおかしい気がする
  • 今のセッティングが本当に自分に合っているのか確かめたい

など、今使っている道具やセッティングなどが自分に合っているのか悩んでいますよね。

 
 

 

チューニングも色々な方法がありますが、矢の硬さとノッキングポイントの高さが合っているか確認する方法の1つにベアシャフトチューニングがあります。

 

  • ベアシャフト:羽がついていない矢のこと。
  • 矢の硬さ:専門用語でスパインと言います。

矢のスパインが合っているかと言われたら、ポンド数に対して矢の硬さが合っているか否かという意味です。

矢の硬さとノッキングポイントの高さは当たりにも大きく影響するため、ズレていると当たるはずのものが外れたりします。さらに、ミスの影響も受けやすいため、8点で止まるミスが6点まで飛んでいくことも。

 

チューニングが合っているか否かで大きく結果が変わります。それくらい道具のチューニングは大切です。

 
 

そして、チューニングが合っていないがためにもったいないミスをしないために今回は、「ベアシャフトチューニングのやり方と調整方法」を解説します!

 
 

今回の記事を読むメリット
  • ベアシャフトチューニングの正しいやり方がわかる
  • 今使っている矢があなたに合っているかがわかる
  • ズレている場合の調整方法がわかる
  • より自分に合ったセッティングにできる
  • 正しいチューニング方法がわかる

今回紹介するのはあくまでも基本の方法です。

道具のセッティングやフォームのクセ等でNGの方法で合っている人もいるため、例外もあります。

よりあなたに合ったチューニングが知りたい場合はぜひレッスンを受講いただければと思います。

スポンサーリンク

大前提:チューニングだけでは当てられない

早速ベアシャフトチューニングのやり方をお伝えしたいのですが、その前にチューニングをする上で絶対に知っておいてほしいことがあります。

それは、チューニングだけでは当てられないということ。

それならチューニングの意味がないのでは?と思いますよね。確かに、チューニングはあなたの使っている道具をあなたに合うように調整するものです。

チューニングはあなたに合うように道具を調整するものであり、あなた自身がちゃんと射たないと当たりません。

つまり、チューニングを100%完璧に合わせたからといってどんな射形をしても全部黄色に当たるというわけではありません。

ケロクマ
ケロクマ

チューニングは当てるための土台(あなたの技術のサポート役)であり、あなた自身がちゃんと射ってはじめて当たります。

この前提はベアシャフトに限らず、他のチューニング全てにおいて言えます。

ここを知らずにとりあえず道具をいじれば当たると思い込んでいじりまくっても当たらないのでそこだけは気を付けてくださいね。

準備:チューニング前に注意すべき3つのこと

ベアシャフトチューニングをする前に必ず確認することが3つあります。

  1. 1つの部分だけ動かす
  2. 何をどのくらい調整したかをメモする
  3. センターショットとハイトを合わせておく

1つの部分だけ動かす

チューニングをするときは、必ず1つの部分だけ動かしましょう。

  • ノッキングポイントの高さだけ
  • レストのツメの高さだけ
  • 上下のティラー差だけ

1つずつ変えると、どこが変わってどんな変化が起きたかが分かりやすいです。また、チューニングの結果を受けて次に必要なチューニングも明確になります。

もし一度にたくさん変えてしまうと、
  • 何を変えてその結果になったのかがわからない
  • より調整したい時に何を動かせばいいのか分からない
  • 元に戻せなくなる

など、チューニングで迷うことになります。

ポイント

必ず1つ動かす→結果を見て考えるようにしましょう。

何をどのくらい調整したかをメモする

チューニングでは、何をどれくらい調整したのか必ずメモしておきましょう。

また、チューニング前に今の道具の状態をメモに書くor写真に撮ってお区ことも大切です。

チューニング前にメモすること:例
  • 今のメモリ位置
  • セッティング内容

ケロクマ
ケロクマ

もし、何も残していないと望む結果が得られなかったときに元に戻せなくなるからです。

道具をいじったときは、次の3つをメモっておきましょう。

道具をいじったときにメモしておく3つのこと
  • どこを動かしたのか(例:プランジャー)
  • どれくらい動かしたのか(例:1周締めたなど)
  • どんな結果になったか(例:ベアシャフトが黄色に近づいた

センターショットとストリングハイトが合っていること。

センターショットとハイトがズレたままチューニングをすると、調整結果が変わります。

  • センターショット:ハンドルの中心を弦がまっすぐに通っていること。
  • ストリングハイト(別名:ブレースハイト):弦からグリップまでの距離のこと。

正しい位置に合っていればスグに終わったものが、この2つがズレていたために他のところをいじって更に分からなくなる…。なんてことになります。

そうならないためにもセンターショットとストリングハイトを合わせましょう。

※それぞれの合わせ方については別記事で解説。(準備中)

ケロクマ
ケロクマ

ブレースハイトは練習前に必ず測りましょう。ノッキングポイントの高さが変わるためサイトも変わります。

補足:ベアシャフトチューニングするタイミング

ベアシャフトチューニングをするのは、主に次のタイミングです。

ベアシャフトチューニングをするタイミング
  • 矢を新しくしたとき
  • プランジャーのバネの硬さを変えたとき
  • ポンドを変えたとき

基本的には矢を変えたり、ポンドを変えたりしたときに実施します。また、ベアシャフトチューニングは風のないときにしましょう。

風があると矢が流されるため、正しい結果が返ってきません。

ケロクマ
ケロクマ

プランジャーのバネの硬さを変えると、射ったときに矢が押し出される力が変わります。なので、適正な位置に合わせるためにチューニングします。

ベアシャフトチューニングのやり方と調整方法

センターショットとハイトが合っている前提で基本のやり方を解説します。

チューニングの準備

まずベアシャフトチューニングをする前に準備することと、チューニングで射つ距離をお伝えします。

射つ距離と準備すること
  • 射つ距離:30m
  • 矢:羽付き矢6本、ベアシャフト3本
  • 羽付き矢が黄色に当たるようサイトを合わせておく

ベアシャフトチューニングでは30mを射ちます。70mなどの長距離では物理的に距離が長く、矢が風などに影響されて正しい結果が返ってきにくいからです。

ケロクマ
ケロクマ

距離が伸びるほど矢は外れやすく、正しい結果を得るのが難しくなります。30mなどの短距離で合わせてから70mでも射つチューニングもありますが、長くなるため割愛します。

そして、チューニングを始める前に羽付き矢が黄色に当たるようサイトを合わせておきます

サイトが合っていないと、ベアシャフトが合っているのか羽付き矢が悪いのかを判断できません。

ケロクマ
ケロクマ

チューニングをする目的は、矢が弓と合っているのかを確認することです。なので、サイトが合っていない状態でチューニングをしてもほとんど意味がありません。

基本のチューニング

ベアシャフトチューニングのやり方
  • 羽付き矢とベアシャフトを混ぜて射つ
  • 射つ回数:2〜3回。
  • メモなどに記録も取っておく。

準備ができたら、羽付き矢とベアシャフトを混ぜて射ちます。

例:羽付き矢を2本射ったらベアを1本射つなど。


黒バツ:羽付き矢 緑バツ:ベアシャフト

1回だけではミスなどがあった場合、正確なチューニングにならないため2、3回射って判断します。

2,3回射つと同じような場所にあたっていることがわかるため、その後のチューニングがしやすくなります。

OKのパターン(許容範囲)

ベアシャフトを射った結果、OKのパターンであればベアシャフトチューニング完了です。

ベアシャフトチューニングOKパターン
  • 羽付き矢とほぼ同じ位置にある:①
  • 羽付き矢よりも少し左(右利きの場合):②

※1枚目:①、2枚目:②


理想は羽付き矢とほぼ同じ位置にあることですが、少し左にある分には問題ありません。

ベアシャフトが少し左にある=矢が少し硬いということ(右打ちの場合)。柔らかいよりかは全然良いのでOKにしてます。

ケロクマ
ケロクマ

矢が柔らかいとミスの影響を受けやすいため、矢を買うときも少し硬めを選ぶのがオススメ。もちろん、硬すぎるのはダメですよ。

※どれくらいの硬さを選ぶのかは弓のセッティングやその人のフォームのクセによって変わります。

※適正な矢の選び方は別記事で解説。(準備中)

調整が必要なパターンと調整方法

羽付き矢からベアが離れすぎている場合は調整が必要です。

調整が必要な例:羽付き矢は黄色でベアシャフトが、
  • 右下の黒
  • 上の青もしくは下の黒
  • 右の青、もしくは左の青

など、羽付き矢から大きく離れている場合は調整する必要があります。(写真の赤丸部分)

ベアシャフトが外れる3つのパターン

ベアシャフトが外れるパターンは大きく3つ。

ベアシャフトの外れ方パターン
  • 右上や左下のように上下左右が混じっているパターン
  • 右や左だけで上下はないパターン
  • 下もしくは上で左右はないパターン

ベアシャフトの外れ方によって調整方法が変わります。特に上下左右が混じっている場合は、先に上下を合わせてから左右を合わせます。

上下に外れている場合の合わせ方

ベアシャフトが上下に外れている場合、ノッキングポイントの高さが合っていないことが考えられます。

ノッキングポイントが高すぎるor低すぎると矢の向きが変わるため、それによって上下に外れます。

分かりやすくするためにオーバーに書いています。

修正方法:ノッキングポイントの位置(高さ)を変える

ベアシャフトが上もしくは下にあるかで修正方法が変わります。

ベアシャフトが下にある場合
  • ノッキングポイント位置:高い
  • 矢が下を向いている状態
  • 修正方法:今の位置よりも下げる

ベアシャフトが上にある場合
  • ノッキングポイントの位置:低い。
  • 矢が上を向いている状態
  • 修正方法:今の位置よりも上げる

ノッキングポイントの動かす範囲は、ベアシャフトが羽付き矢から外れてる範囲で変わります。

  • 羽付き矢が黄色、ベアシャフトが赤→1メモリ動かす
  • 羽付き矢が黄色、ベアシャフトが青→2メモリ動かす

メモリを動かす範囲は大きくても2メモリくらいです。

なぜなら、ノッキングポイントの高さを変えると矢の向きが変わるからです。2メモリ動かすとかなり向きが変わります。

ちなみに、適正な向きは水平よりも少し下を向いている状態。

矢がスタビに対して少しだけ下を向いているのが分かる

ケロクマ
ケロクマ

基本は適正な状態のものですが、弓のセッティングやフォームのクセなどから矢先が適正な状態よりも上もしくは下を向いている方が合う人もいます。

ノッキングポイントの高さを変えた結果、最終的にはベアシャフトが羽とほぼ同じ位置にくる高さに合えばOK。 

ブレースハイト(弦からグリップまでの距離)が合っていることが前提です。

ブレースハイトがズレていると、ノッキングポイントの高さが変わるため、ベアシャフトチューニングで正しい結果が返ってきません。

補足:最終手段はレストの高さを変える

ノッキングポイントの高さを2メモリ以上変えてもあまり結果が変わらない場合は、レストの高さを変えます。

  • 金属レスト→爪の高さを上げるor下げる
  • スーパーレスト→穴の下を切って高さを変える

 矢の中心にプランジャーチップが当たるように高さを調整します。

ケロクマ
ケロクマ

スーパーレストの場合は、リリースの瞬間に爪が押されて下に少し沈むため、気持ち矢の中心よりも下にプランジャーチップが当たるようにします(レストの位置を気持ち高めにする)

レストの高さを変えるとノッキングポイントの高さが変わるため、もう1度チューニングをします。

高さを変えて合えばOK。まだ合わない場合はベアシャフトの位置に応じてノッキングポイントの高さを変えます。

ベアシャフトが右or左にある

ベアシャフトが画像のように左右のどちらかにある場合は、矢の硬さが合っていないorプランジャーのバネの硬さが合っていないと考えられます。

黒バツ:羽付きの矢、緑バツ:ベア

このとき、プランジャーのバネの硬さは一旦置いておき、まずは矢の硬さが適正かを見ます。

前提
  • センターショットが合っていること
  • 羽付き矢が黄色にあること
  • 右射ち(左射ちの場合は逆に考える)

ベアシャフトが外れる方向と矢の硬さの関係は次の通りです。

  • ベアシャフトが左に外れる矢がポンドに対して硬い
  • ベアシャフトが右に外れる矢がポンドに対して柔らかい

矢の硬さ別調整方法

矢が硬いor柔らかい場合は3つ調整方法のどれかで合わせます。

調整方法
  • プランジャーのバネの強さを変える
  • ポンドを変える
  • 弦の本数を変える

プランジャーのバネの強さを変える

まずはプランジャーのバネの強さを変えて調整します。

プランジャーのバネの強さ
  • 矢が硬い場合:柔らかくしたいのでバネを弱くする
  • 矢が柔らかい場合:硬くしたいのでバネを強くする

プランジャーを締めるorゆるめる

1周ほどプランジャーを締めるor緩めるときに、限界まで締まっているorゆるまっている場合は、バネ本体の強さを変えましょう。

1で調整の結果、許容範囲内に収まったらOK。

30mの場合、ベアシャフトが左の8で止まっていれば問題ありません。

2の時点で合わなかった場合
  • 締めた結果、左に行き過ぎた場合:半周ほど緩める
  • 締めたけど、まだ右に矢がある場合:もう1周締める
  • ゆるめた結果、右に行き過ぎた場合:半周ほど締める
  • 締めたけど、まだ左に矢がある場合:もう1周締める

ケロクマ
ケロクマ

プランジャーのバネを一番強いor一番弱いものを使っても合わない場合は、ポンドを変えるor弦の本数を減らして対処します。

プランジャーのバネの強さを一番弱いものor強いもので調整しても合わない場合は、矢そのものを変える方が早いです。

なぜなら、プランジャーのバネの強さでは限界があるからです。

次に紹介するポンドを変えることで合わせる方法もありますが、ポンドを上げる場合は今よりも弓が強くなるため、体力に自信がない方にはオススメできません。

プランジャーに限らす、あくまでもこれらの方法は大体合っているのをさらに細かく合わせるための方法なので、外れる範囲があまりにも大きすぎる(的外や白など)はそのものを変えた方が早く合わせられます。

ポンドを上げる

プランジャーをいじってもダメな場合は、ポンドを変えます。

調整方法
  • 矢が硬い:ポンドを上げる
  • 矢が柔らかい:ポンドを下げる

ポンドを上げる=引きが硬くなるため、体力がない場合はこの方法はオススメしません。

ポンドを変えた結果、グルーピングが小さくなればOK。大きい場合は締めるorゆるめてもう1度射ちます。

ケロクマ
ケロクマ

ポンドを変えてグルーピングが大きくなった場合は、ポンドを変えたことで感覚が変わって大きくなったことが考えられるため、もう1回射ってみて小さくなればOK。

弦の本数を変える

弦の本数を変えると多少は変わりますが、大幅には動かないのであくまでも近づけるくらいの感覚になります。

弦も頻繁に変えていたら大変なので、ほぼ最終手段と言えます。

弦の本数=ストランド数のこと。弦には16本弦や18本弦などの種類があり、ストランド数と言います。

調整方法
  • 矢が硬い:ストランド数を減らす(-2本)
  • 矢が柔らかい:ストランド数を増やす(+2本)

弦の本数が増えると、細い弦に比べて引きの感覚が硬くなります。

矢が柔らかい場合は、ベアシャフトが羽のついた矢よりもやや左にくると考えられます。もちろん、ベアシャフトが羽付き矢とどれくらい離れているかによっても変わります。

矢がやや左にある=矢が少し硬い(右利きの場合)のが右利きの人にとって良い状態。

矢が柔らかい場合の応急処置

ここまで矢が柔らかい場合でも調整方法をいくつか紹介してきましたが、チューニングだけでは限界があります。

そのため、基本的に買い替えることをオススメします。矢が硬い場合は、ある程度チューニングで合わせられますが、柔らかい矢を硬くするには限界があるからです。

ただ、急に買い替えることは難しいですよね。なので、先に紹介した以外の応急処置を紹介します。

応急処置
  • センターショットを変える
  • 矢の部品を変える

センターショットを変える

一番手軽に出来るのがセンターショットで調整することです。

前提と調整方法
  • 前提:センターショットに対して矢が真ん中にあること
  • 調整方法:矢がポイント1つ半〜2つ分左に出るようにプランジャーチップの出具合を調整する

写真はポイント半分ほど左に出ている。ACEはポイント1つ分、X10はフルセンターに合わせるのが基本。

ケロクマ
ケロクマ

矢先が左を向くので、右にあったベアシャフトを強制的に真ん中へ近づけることができます。(荒技)

矢の部品を変える

調整方法
  • アローラップを巻く
  • バイターノックorピンノックを使う
  • ポイントの重さを変える 例:100gr→90gr

あくまでも応急処置なので、そこまで大きく変わりません。

いずれの方法も矢が少し硬くなります。

ポイントの重さを変える場合は、ポイントをカットして変えます。

  • 100-90-80grのポイント:90or80にできる
  • 120-110-100grのポイント:110or100にできる

1つカットすると、10gr減ります。

12本持っている場合は、チューニングに使う分だけ(6本)ポイントの重さを変えます。

ケロクマ
ケロクマ

もし、望む結果にならなかった場合、全部ポイントの重さが減った状態で射たないといけないから。

納得のいく結果が出た場合は残りの矢も同じように調整してOKです。

補足:ポイントの重さを変えるとチューニングは変わる?

ポイントの重さを変えると、チューニングそのものが変わるのでは?と思ったかもしれません。

ACEやx10などのカーボン矢の場合はポイントの重さを変えてもチューニングに影響はありません。変わるのは、矢の硬さだけです。

例えば、ベアシャフトで左の8点にあった矢が左の9点に来るくらいです。

アルミ矢はかなりチューニングが変わるため、要注意です。

最後に

ここまでベアシャフトチューニングのやり方とそれぞれの対処方法を解説してきました。

矢の硬さが合っていないと本来当たるはずのものが外れたりします。それくらいチューニングは大切です。

ですが、チューニングにこだわりすぎる必要はありません。なぜなら、チューニングを完璧に合わせることにこだわるよりも、最低限、許容範囲内に合わせて練習する方が大切だから。

究極にこだわるのは、ナチームに入れるほどの実力がついてからでOK

技術が成長段階の時点でこだわっていじりすぎると練習時間が減って技術を磨く時間が少なくなります。

道具も大切ですが、射つ技術を磨くことも当てるためには大切ですよ

それでは、また次回ブログで。

アーチェリー関連書籍&雑誌まとめ
アーチェリー関連書籍&雑誌まとめ

スポンサーリンク
ABOUT ME
KEROKUMA
KEROKUMA
レッスン講師&ブログ管理人
高校でアーチェリーを始め、スポーツ推薦で大学進学。高校生の時、全国強化指定選手Aチーム選出、アンダークラスの日本代表選考会出場等への実績を持つ。大学では部の主力選手として大学王座決定戦に2度出場、個人では全日本室内で9位等の成績を収めた。大学卒業後は紆余曲折を経てCPに転向し、全日本室内で優勝。現在は選手活動を続けながらアーチェリーのレッスン講師や、ブログでアーチェリー技術の発信活動を行っている。
ブログを読んでも解決しない場合は…

  • 今よりも当てたいけど、何を改善すれば良いのか分からない
  • 練習していても思うように当たらない、点数が出ない
  • 上手くなりたいけど何から改善すれば良いか分からない
  • 当たりがバラバラで何をすれば当たるのか教えて欲しい
  • 色々直しているうちに射形が崩れてしまった

 

など、練習しているのに思うように当たらず悩んでいませんか?

 

レッスンではあなたの当たらない原因を分析し、具体的に解決方法をお伝えします。

 

当たる射形作りでスコアUPを目指しませんか?

詳しくはこちら。

記事URLをコピーしました