スポンサーリンク
チューニング

【アーチェリー】ベアシャフトチューニングのやり方と調整方法をやさしく解説

あなたの矢のスパインが合っているか、ノッキングポイントの高さを確認する方法にベアシャフトチューニングがあります。今回はベアシャフトチューニングのやり方と、チューニング結果に対しての調整方法をやさしく解説します。
2023.10.14
上達のコツ

【アーチェリー】クリッカーが切れない5つの原因と解決方法をやさしく解説

クリッカーさえコントロール出来るようになれば当たるといっても過言ではありません。それくらいクリッカーは当たりに大きく影響します。そして、クリッカーを楽にスムーズに切るには、あなたが今なぜクリッカーが切れないのか原因を知ることが大切です。
2023.10.14
その他

アーチェリー関連書籍&雑誌まとめ

...
2023.11.19
引き手

【アーチェリー】取りかけが滑る5つの原因と滑らないコツを解説

こんにちは、ケロクマです。 エイミング中に取りかけが滑る、手の甲に力が入ってしまう、アンカーに入ると取りかけが滑るなどのお悩みを解決します。 取りかけが滑るままにしておくと、手に余計な力が入って余計に滑ったきたりします。もちろん、リリースにも影響します。
2023.11.17
上達のコツ

【アーチェリー】当てたいならサイトを動かそう!サイト合わせのコツを解説

こんにちは、ケロクマです。練習と試合でサイトが変わる、サイト合わせに時間がかかる、何を基準にサイトを動かせばいいのかわからない、試合になると思い切ってサイトを変えるのが怖い、サイト合わせで前半を使ってしまったなど、思うようにサイトを合わせられず悩んでいませんか?
2023.10.24
上達のコツ

【アーチェリー】風のなかでも当てる5つのコツとポイントを解説

こんにちは、ケロクマです。 風が吹くと点数が落ちる、矢が風に流される、風の読み方がそもそもわからない、風が強い試合は嫌い…。など、風に対する苦手意識や、風のせいで点数が上がらない!と悩んでいませんか?風の中で当てることができれば試合で勝てるので、チャンスです。
2023.10.14
アンカー

【アーチェリー】これであなたの顔は動かない!原因別の顔向け修正方法3選

こんにちは、ケロクマです。 アンカーに入る前にクリッカーが切れるのが怖い、疲れてくると、顔が迎えにいってしまう、色々試しているけど、顔が動いてしまう など、何をやっても顔が動いてしまう…と悩んでいませんか?顔が動くのを修正するためには、それぞれの原因にあった修正方法で修正しないと解決しません。そこで今回は「これであなたの顔は動かない!原因別の顔向け修正方法3選」について解説します!
2023.10.13
上達のコツ

【撮るだけで終わってない?】アーチェリーが上達する射形動画の撮り方と活用術

アーチェリーが上手くなるためには、自分の射っている動きを知ることが大切。感覚やイメージだけではやっているつもり、できているつもりになり上達まで時間がかかります。そこで今回は、「撮るだけで終わらない!射形動画の撮り方と活用術」をお伝えします。
2023.09.22
筋トレ

【アーチェリー筋トレ】アーチェリーにオススメの体幹トレーニング5選

こんにちは、ケロクマです。 70mなどの長距離になると軸がブレる(腰が突き出る)、ドローイングやエイミング中に身体が反ってしまう、押し手が負けてくる など、軸のブレや身体が反ってしまうなどで悩んでいませんか?これらの悩みの原因は「体幹が弱い」こと。
2023.08.09
射形

【アーチェリー】身体の軸がブレる原因とブレない方法をやさしく解説

身体の軸がブレたり、引き手と押し手のバランスの取り方がわからなくて悩んでいませんか?アーチェリーはバランススポーツ。引き手or押し手どちらかか強すぎたり弱いと簡単にバランスが崩れます。バランスが崩れると…身体が傾く、弓と身体とのキョリが近くなる、伸びるのがキツくなるなど、デメリットしかありません。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました