【アーチェリー】取りかけが滑る5つの原因と滑らないコツを解説

引き手




こんにちは、ケロクマです。

  • エイミング中に取りかけが滑る
  • 手の甲に力が入ってしまう
  • アンカーに入ると取りかけが滑る

などのお悩みを解決します。

取りかけが滑るままにしておくと、手に余計な力が入って余計に滑ったきたりします。もちろん、リリースにも影響します。

 

そこで今回は「取りかけが滑る5つの原因と滑らないためのコツ」を解説します!

 

取りかけが滑らなくなると、バラつきが少なくなり、グルーピング(矢の集まり)しやすくなります。それくらい取りかけは当たりに大きな影響を与えるということです。

 

【今回の記事を読むメリット】

  • エイミング中に取りかけが滑ってこなくなる
  • 薬指が取れなくなる
  • 安定したリリースができるようになる
  • グルーピング(矢の集まり)が小さくなる
  • 余計なところに力が入らなくなる



取りかけが滑る5つの原因

取りかけが滑る主な原因は次の5つ。

  • 指先に力が入っている
  • 関節に弦を掛けられていない
  • 小指が伸びている
  • 取りかけが開いている
  • 取りかけ位置が浅すぎる

1つずつ解説していきますね。

指先に力が入っている

指先に力が入っていると取りかけが滑ってきます。取り掛けの基本はかぎ型で取りかけること。

指先に力が入っていると手の甲が丸まっているため、手の甲を真っ直ぐにして取りかけましょう。

取りかけの基本であるかぎ型。

取りかけの手の甲を真っ直ぐにして取りかけている状態。

 

関節に弦をかけられていない

関節に弦を掛けられていないとドローイング、エイミング中に取りかけが滑ってきます。

タブなしで弦を引くときは自然と指の関節に取りかけますよね。それと同じでタブをつけた状態でも関節に弦をかけて引いてくる必要があります。

よく「タブがあると関節に弦を掛けられない…」という人がいます。その場合は、タブ皮を薄いものに変えるなどで関節に弦をかけられるようにしましょう。

指の腹で取りかけていると確実に滑ってきます。韓国の選手を見てみると、3本ともしっかり関節にかけていることがわかります。

引用:World archeryより。キ・ボーべ選手の取りかけ。

 

※薬指が取れてても当たっている選手はいますが、毎回同じ位置で一定しているからです。

キム・ジェドク選手の取りかけ

 

小指が伸びている

小指が伸びていると取りかけが滑りやすくなります。

理由は小指の動きは薬指と連動しているから。小指が伸びていると薬指を曲げていても少し伸びている状態になり、結果的に取りかけが滑ってきます。

実際に薬指をのばしたまま小指だけ曲げようとすると薬指もついてきます。

それでも「エイミング中に小指が無意識に伸びてきてしまう…」という人もいます。

その場合は、ピンキーレストをつけて小指をあらかじめ取りかけておくか、最初の取りかけ時点で小指を内側までしっかり曲げておくかのどちらかです。

ピンキーレストとは?

小指をかけるためのもの。

セーカータブのピンキーレスト

私も一時期小指がエイミング中に伸びていることがありましたが、小指を内側まで曲げて修正しました。

ケロクマの取りかけ。小指はしっかり曲げている。

ピンキーレストはタブの本体を購入すると付属品としてついてきます。ない場合はピンキーレストのみで購入することも可能です。

ピンキーレストのみ購入する(KACアーチェリー)

ピンキーレスト付きのタブを見てみる(シブヤアーチェリーオンライン)


取りかけが開いている

取りかけが開いていると滑りやすくなります。理由は、ひねるようにして引いてくるからです。

実は人間の体の構造上、手のひらが外側を向いている方が弦は引きやすいです。コンパウンドはリカーブとは逆で手のひらを外に向けて引いてきますよね。

コンパウンドは手のひらが外を向いている。 画像引用:World archery YouTubeより。

リカーブの取りかけ。手のひらは内側を向いている。

しかし、リカーブはそういうわけにはいきません。そのため、手のひらを自分側に向けて開かないように取りかけします。

 

取りかけの手のひらが開いているとき
手のひらが開いていると、取りかけの角度は斜めになります。

取りかけが開いているとき。外側から見た写真

 

内側から見た写真。手のひらが開いているため、薬指の関節に弦がかかっていない。

自分側に向いているとき(写真)

自分側に手のひらが向いていると、取りかけは真っ直ぐになります。

外側から見た写真。

内側から見た写真。

手のひらが外側に開いていないため、薬指の関節まで弦がしっかりかかっていることがわかります。

 

取りかけ位置が浅すぎる

取りかける位置が浅すぎると滑ってきます。

基本は人さし指、中指、薬指のそれぞれ第一関節に弦をかけます。しかし、指の長さはそれぞれ違うため、どれかの指がかけられなくなります。

ケロクマの場合

人さし指が薬指より長いため、人さし指を第一関節にかけると薬指はどうしても指の腹にかかってしまいます。

指の腹に弦がかかっていると、

  • 指先に力が入る
  • 取り掛けが滑ってくる
  • 余計なところに力が入る

といったことの原因になります。こういったことを防ぐために、次のどれかを実践します。

  • 人さし指よりも薬指が長い人→人さし指を深めに取りかける
  • 人さし指よりも薬指が短い人→薬指を深めに取りかける
  • 人さし指と薬指ともに同じ長さの人→取れてきやすい方を深めにかける。

どうしても深めにかけられない場合は、「取りかけの角度を自分側に向けること」で対処します。 先ほど紹介した取りかけのてのひらを自分側に向けることと同じです。

 

補足:人さし指と薬指の長さを測る方法

手のひらを自分側に向けて指を伸ばすと、どちらか長い、もしくは短いのかがわかります。

ケロクマは、人さし指の方が薬指よりも長い。

 

取りかけを滑らなくするコツ

取りかけを滑らなくするコツは次の3つ。

  • セットでアンカーに入ったときの取りかけを作っておく
  • 薬指を深めにかけておく
  • 取りかけの角度を自分側に向ける

1つずつ解説していきますね。

 セットでアンカーに入ったときの取りかけを作っておく

セットの時点でアンカーに入ったときの取りかけを作っておくと滑りにくくなります。

理由は、アンカーに入れるために取りかけをひねったり、取りかけが滑ってこなくなるからです。

よくあるのが、最初のセットでは基本の取り掛けが出来ているが、アンカーに入るときに取り掛けが滑って最初のセットとは違う位置で取りかけていること。

これだとセットでいくらちゃんとした取りかけを作っていても意味がありません。

セットの時点でアンカーに入ったときの取りかけを作っておき、取りかけの位置が変わることを防ぎます。

 

 薬指を深めにかける

薬指が取れて取りかけが滑る人は、薬指を深めにかけることで滑りを防ぐことができます。深めにかけるためには、てのひらを内側に向けます。

てのひらを内側に向けると、取りかけが真っ直ぐになるため薬指を深めにかけることができます。

ただ取りかけた状態。

ただ取りかけた状態では、薬指に弦がかかっていません。

てのひらを内側に向けた状態。

てのひらを内側に向けると、薬指の第一関節までしっかり取りかけることができます。

 

 取りかけの角度を自分側に向ける

2つ目の薬指を深めにかけると被るところがありますが、取りかけの角度を内側に向けると、取りかけが真っ直ぐになり滑りにくくなります。

理由は、取りかけが真っ直ぐになることで関節に弦をかけやすくなるから。

手のひらが内側を向いている状態。関節に弦をしっかりかけることができている。

取りかけの角度が内側に向いていると、アンカーに入れても指が取れてくることはないです。(下の写真)

関節にしっかり弦がかかっている状態。

取りかけが開いている(斜めにかかっている状態)では、薬指のツメが見えるくらい取りかけが開いてきます。

取りかけが開いており、薬指をしっかりかけられていない状態。

そういったことを防ぐためにも、セットの時点で取りかけが開かないよう取りかけの角度を自分側に向けましょう。



ケロクマの取りかけ

私も取りかけが滑って悩まされた1人です。

私が滑らないように意識していることは、

  • 薬指を深めにかける
  • 取りかけの角度が開かないようにする
  • セットでアンカーに入った時の取りかけにしておく

特に私はアンカーに入ったときに薬指のツメが見える(薬指が滑っている)ため、取りかけの角度を内側に向け、薬指を深めにかけています。

取り掛けの角度が開かないようにする

私はドローイングのときに取りかけの角度が開き、ひねるようにしてドローイングするクセがありました。そのため、セットの時点で取りかけの角度を自分側に向け、ドローイングからアンカーに入るときまで意識し続けています。

 セットでアンカーに入った時の取りかけにしておく

2つ目の「取り掛けの角度が開かないようにする」と似ていますが、セットの時点でアンカーに入った時の取りかけでセットするようにしています。

ドローイングの途中で角度が変わると弦をひねって引いてくることになってしまうからです。

そのため、セットの時点であらかじめアンカーに入った時の形にしておき、取り掛けが滑ってくることを防いでいます。

最後に

「取りかけが滑る5つの原因と滑らないためのコツ」について解説しました。取りかけが滑らなくなると、バラつきが少なくなり、グルーピングしやすくなります。また、余計なところに力が入らないため楽に射てるようにもなります。

 

取りかけが滑るのを修正して、どんどん当てていきましょう!

それでは、また次回ブログで!

 

個人レッスンのご案内

1日4人限定の完全予約制個別レッスンを実施中です!

あなたはこんなお悩みを抱えていませんか?

  • 自分に合った練習方法や課題を知りたい
  • アーチェリーを教えてくれる人が欲しい
  • 初心者教室を卒業したばかりでどうしたらいいかわからない

もし、そうなら個別レッスンがオススメ!マンツーマンレッスンであなたの課題を解決し、アーチェリーがより楽しくなるサポートをさせていただきます。詳細はこちら。

 

 




 

この記事を書いた人
KEROKUMA

【経歴】
高校でアーチェリーを始め、スポーツ推薦で大学進学。大学卒業まで7年間RCでプレー。
大学卒業後は紆余曲折を経てCPに転向。現在は個人レッスンでアーチェリーを教えている。

【主な戦績】
<RC>
高校生:全国強化指定選手Aチーム選出、U-17ナショナルチーム選考会出場
大学生:全日本室内選手権9位
所持バッジ:RCブルースター、RCインドアレッド

<CP>
・ターゲット:ゴールドバッチ
・インドア:レッドバッチ
・全日本室内5位

【指導実績】
・全国大会出場選手輩出(高校生、大学生)
・個人レッスンで大人の方をメインに指導
・日本全国〜海外まで動画レッスン

【所持資格】
・日本スポーツ協会公認スポーツリーダー資格
・日本スポーツ協会公認アーチェリーコーチ1(2023年12月取得予定)

【ブログコンセプト】
初心者から中級者向けに自身の経験をもとにアーチェリー技術を発信。分かりやすさをモットーにアーチェリーの技術情報が閉鎖的すぎる状況を無くし、アーチェリーが上手くなりたいと思っているアーチャーに役立つ情報を届けること。

【ブログ運営歴】
ブログ運営歴は3年ちょっと。

2020年8月ブログ開設。
2021年4月 月間1,000PV達成
2022年8月 月間5,000PV達成
2023年4月 月間7,000PV達成
2023年10月 月間11,000PV達成

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今後もたくさんのお役立ち情報を発信していきます。

ケロクマの経歴詳細はプロフィールへ。

KEROKUMAをフォローする

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました