こんにちは、ケロクマです。
- 引き戻しが多く、クリッカーが切れない
- リズムよく射てない
- 肩が詰まってくるなどでクリッカーをどうやって切ればいいかわからない
など、クリッカーコントロールについて悩んでませんか?
私も現役時代クリッカーをどうやったら楽に切れるのかとても悩みました。しかし、あることをきっかけにクリッカーが切れるようになったのです。
そこで今回は『クリッカーが切れない5つの原因と解決方法』をお伝えします!
【今回の記事を読むメリット】
- あなたのクリッカーが切れない原因がわかる
- クリッカーを切るための練習方法がわかる
- リズムよく射つための練習方法がわかる
- 引き戻しがなくなる
- クリッカーが切れないせいで肩を痛めたりすることがなくなる
クリッカーが切れない原因は5つ
クリッカーが切れない主な原因は5つあります。
- アンカーでの伸びが止まっている
- 顔向けが動き、アンカーの位置が変わる
- 押し手が詰まるなどの射形
- 弓を引ききれていなかったり、引き手が戻る
- クリッカーの位置がそもそも違う
それぞれ詳しく解説していきます
アンカーでの伸びが止まっている
クリッカーがきれない原因の一つに『アンカーに入ってからの伸びが止まっている』ことがあります。
アーチェリーでは、セットアップからフォロースルーまでの一連の流れがありますよね。本来ならアンカーに入ってからもエイミングで(狙うこと)小さく伸び続け、動きを止めずに最後まで射ちます。
しかし、クリッカーがきれないのは『エイミングで伸びずに、動きが止まっている状態』です。

自分からクリッカーを切ろうとせずクリッカーが切れるのを待っている状態ですね。
クリッカーが切れるのを待っていてはいつまでたってもクリッカーは切れません。
では、どうすればいいのか?
対処方法は2つ。
- 『自分からクリッカーを切りにいく』と考えて練習すること
- 限られた時間内に射つ練習
アンカーに入ってから伸びずにクリッカーが勝手に切れてくれる、なんてことはありません。

自分からクリッカーを切る意識をすると、伸びのなかで自然にクリッカーが切れ、射てるようになります。
クリッカーの役割は、『同じ引き尺、タイミングで射てるようにするため』です。
この練習は、『決められた時間内にセット、セットアップ〜フォロースルーまで流れを止めずに射つ練習』です。
やり方
- タイマーを20秒にセット
- タイマーがスタートと同時に時間内に1本射つ
- 矢をつがえるために5秒ほど時間をとり、1と2を繰り返す。
注意点
- 適当に射ったり、雑に射たない
- アンカーに入ったら伸びることを意識する
- 時間内に射つことを意識する
多少無理やりな練習方法ではありますが、自分からクリッカーを切りにいくための練習方法としてはかなり有効です。
また、1本20秒以内に射つ練習は
- シュートオフ
- トーナメント線(個人)
- 団体戦
などあらゆる場面に対処できる練習なので、クリッカーがきれなくて悩んでいない時にもぜひやってみてはいかがでしょうか。
顔向けが動き、アンカーの位置が変わる
顔向けが変わると、
- 引き尺が変わる
- アンカーの位置が変わり、一定制がなくなる
- クリッカーがきれない、もしくは早く切れる
といったことが起こります。
特に、『顔がむかえにいく』場合は引き尺が短くなり余計にクリッカーが切れなくなります。
また、疲れてくるとアゴを上げるなどで顔向けが変わり、アンカーの位置まで変わってしまいます。
アンカーの位置が変わるということは、引き尺も変わるのでクリッカーが切れなくなったり、早くきれてしまう原因になります。
顔がむかえにいく(前に動く)
【顔がむかえにいってしまう原因】
- アンカーに入る前にクリッカーが切れるのが怖い(心理的なもの)
- 疲れてきてむかえにいく
- 引く力が弱い
といったことがあります。

私もよく顔が動き、クリッカーのタイミングがバラバラでした…。(特にアンカーに入る前にクリッカーが切れたら怖いな…。という怖さがありました)
この場合は、
- 近射で顔が前にいくのを抑えてもらいながら射つ
- 動画を撮って、どれくらい動いているのか見る
- 近射でアンカーに入る前にクリッカーが切れてもいいから射つ
- クリッカーの位置を調整する
- クリッカーがタイミングよく切れるアンカーの位置を決める
まずは『自分の顔が動いてクリッカーが切れなくなっている』状態を感覚的に知ることが大切です。

アンカーに入る時に頭を持ってもらう(抑えてもらう)とわかりやすいです。
あとは、近射で顔が動かない位置で射ったときにクリッカーが切れるように調整すれば、『顔が動けばクリッカーは切れない』ことになり、アンカーに入る前にクリッカーが切れる恐怖と戦わなくて済みます。
また、クリッカーがタイミングよく切れるアンカーの位置を決めておきましょう。アンカーの位置を決めることで、クリッカーが切れなくなった時の基準になります。
近射でできたら、距離を射ちます。
顔向けが変わってしまう
【顔向けが変わってしまう3つの原因】
- 疲れてきてアゴが上がってくる
- 顔が傾く(寝てしまう)
- 弦サイトを確認していない
【疲れてきてアゴが上がってしまう】
アンカーに入る時に顔を上げないようにすること。これしかありません。
疲れてくるとクセが出るなど、状況がわかっているときは意識するなどをして修正していきましょう。
【顔が傾く】
顔が傾くと、引き尺が変わりクリッカーが切れないこともよくあります。
【修正方法】
- 動画を撮ってどれくらい顔が傾いているのかを知る
- 顔が傾かないように抑えてもらいながら近射
- アンカーに入った時に弦サイトの位置を確認
特に弦サイトが一番わかりやすいです。
【右利きの弦サイトの調整方法】
- 顔が傾くと右目が下がる:弦がハンドル側に寄る(右に移動)
- 顔が上がる(背中側に傾く):弦がサイトの左側に移動する
※左利きの方は、右利きの逆だと思ってもらったら大丈夫です。
基準の弦サイトは、弦がサイトの右側にあることです。
弦サイトの詳しい説明に関しては割愛しますが、自分の中で基準を決めそれが一定していれば大丈夫です。
【弦サイトの決め方】
- 基準の弦サイトの位置にする(サイトの右側に弦がくる)
- 顔が傾いていない状態で自分で位置を決める
の2通りがあるので、弦サイトを決めておくことをオススメします。
弦サイトを決めておくことで、『弓の傾き』や『顔向けのズレ』に気づくことができます。
押し手が詰まるなどの射形の問題
クリッカーが切れない原因のなかに、押し手が詰まっているなどの射形の原因があります。
押し手の詰まり(負けてくるなど)以外でクリッカーがきれなくなってしまう場合は、
- アンカーの位置が毎回バラバラ
- セットアップ〜ドローイングまでのスピードがバラバラ
etc…
が考えられます。それぞれ対処方法を解説します。
押し手が詰まる
【押し手が詰まってしまう3つの原因】
- 弓のポンド数が高い
- 押し手の筋力不足
- 疲労
押し手が詰まると、本来の引き尺より短くなるのでクリッカーが切れなくなります。特に疲れてくると、押し手の肩が詰まり、クリッカーが切れなくなることが多いです。
これを解消するためには、押し手の筋トレが効果的です。
【押し手の筋トレの記事はこちら】
【アーチェリー】押し手が負ける3つの原因と負けないためのコツを解説
セットアップ〜ドローイングまでのスピードが変わる
セットアップ〜ドローイングまでのスピードが変わると、引き尺が変わります。
実際にやってみるとわかりますが、
- ゆっくりとセットアップ〜ドローイング:勢いがないため、引き尺が短くなる
- 早くセットアップ〜ドローイング:勢いがあるため、引き尺が長くなる
ということが起こります。
こうならないためには、セットアップからドローイングまで毎回同じスピードで引きましょう。
アンカーの位置が変わる
アンカーの位置が変わる原因は、『アンカーの位置が決まっていない(基準がない)』ことです。

私もクリッカーがきれない時は、アンカーの位置が変わっていることが多いです。(疲れてくると出やすいです)
アンカーの位置が変わらないためには、『アンカーの位置を決めること』です。
【アンカーの位置を決める方法】
- クリッカーをつけずに肩甲骨(背中)が締まるところまで引く
- 1の位置でアンカーにつける
- 背中が締まった理想の状態のアンカーが完成(ここが自分のアンカーになる)
このやり方をすると、人によってはクリッカーがかなり中にはいる人も出てきます。(私は5cmくらい入りました)その場合は、クリッカーを中に入れて自分のアンカーの位置で切れるように調整してください。

クリッカーは自分の射形に合わせて調整しましょう。クリッカーに射形を合わせる必要はありません。
クリッカーはあくまでも『同じ引き尺で、同じタイミングで射てるようにするための道具』にすぎないですからね。
弓を引ききれていない、引き手が戻ってしまう
【弓を引ききれない、引き手が戻ってしまう3つの原因】
- 疲労
- エイミング中に引き手が戻る
- 筋力不足
特に、エイミング中に引き手が戻ってしまうともう一度、引き直さないといけないのでかなりキツくなります。

一度引き戻すと、3本射った分の体力がもっていかれます…。
3つの原因を解消するためには、弓トレが効果的です。弓トレをすることで、引く力がつき引き手が戻ったり、弓を引ききれないということがなくなります。
【弓トレの記事はこちら】

クリッカーは一方通行で切る(戻らない)ので、アンカーに入ってから伸びる意識をするとクリッカーが戻りにくくなりますよ。
クリッカーの位置が違う
クリッカーをつけた時や、射形を変えて引き尺などが変わっているのにも関わらず、そのままにしているとクリッカーが切れなくなります。
- クリッカーをつけずに近射
- 誰かに見てもらってクリッカーの位置を決める
- 新しく決まったクリッカーの位置で近射
【注意点】
- クリッカーに合わせずに自分の射形で射つこと
- アンカーに入る前に切れても無視する
- 必ず誰かにクリッカーの位置を見てもらう
クリッカーの位置は自分の射形に合わせて決めましょう。クリッカーに合わせていると射形が小さくなったり、無理な射ち方をして肩などを痛めることがあります。
おまけ:ケロクマがクリッカーを一定させるまでにしたこと
最後に、おまけとして私がどのようにしてクリッカーコントロール(クリッカーが切れるようになった)ができるようになったのかお伝えします。
【クリッカーコントロールができていない時の原因】
- 顔がむかえにいく(アンカーに入る時に前に動く)
- 背中が締まる(肩甲骨が寄る)位置まで引けていなかった
- 引き手の肘があがっていた(アンカーをつける時に引き手の肘を上げていた)
- アンカーの位置が変わるときがあった
特に、顔が動くクセがなかなか修正できず高校3年間は動いたり動かなかったりを繰り返していました。
また、引き手の肘を上げているので肩甲骨もあがり、背中が締まることがない位置で射っていました。(今考えるとよくそれで当たっていたなと自分でも思います笑)
【クリッカーコントロールができるようにしたこと】
- アンカーの位置を変えた
- 引き手の肘を下げる位置まで引くようにした
- 顔が動かないようにクリッカーを中に入れた
大体顔が動くときは、『アンカーに入る前にクリッカーが切れるのが怖い』という心理的なものが原因でした。
そこで2,3mmクリッカーを中に入れて、顔が動いたらクリッカーが切れないようにし修正しました。
引き手の肘を下げ、アンカーの位置を決めると、急激に当り始めました。
【やり方】
- クリッカーをつけずに、アンカーにもいれずに肘が下がる位置まで引く
- 1の状態で近射をする(リリースが劇的によくなった)
- 2の練習を1日し、クリッカーを入れる(3cmくらい入った)
- 1の状態からアンカーをつけ、3日間近射
- アンカーの位置が決まり、クリッカーもフルドローで残り1mmに。
- クリッカーコントロールが完全にできるようになり、自己新を更新。
クリッカーコントロールが出来るようになるだけで点数が上がるし、なにより射つのが楽になりました。
まとめ
クリッカーコントロールは出来るまで時間はかかりますが、クリッカーコントロールが上手くできるか、できないかで点数が大きく変わります。
私もクリッカーコントロールが出来るようになるまで5年かかってしまいました。この記事を読んでくれているあなたに早く出来るようになってもらいたく、主な原因と解決策を紹介しました。
それでは、また次回ブログで!
個人レッスンのご案内
1日4人限定の完全予約制個別レッスンを実施中です!
あなたはこんなお悩みを抱えていませんか?
- 自分に合った練習方法や課題を知りたい
- アーチェリーを教えてくれる人が欲しい
- 初心者教室を卒業したばかりでどうしたらいいかわからない
もし、そうなら個別レッスンがオススメ!マンツーマンレッスンであなたの課題を解決し、アーチェリーがより楽しくなるサポートをさせていただきます。詳細はこちら。
コメント