こんにちは、ケロクマです。
押し手のお悩み解決シリーズPart2です。
- 押し手の肘が弦に当たる
- 押し手の肘を返すように言われるけど、どうやって返したらいいかわからない・・・
- 肘を返そうとすると肩が入ってくる
- リリースの瞬間に返した押し手が返ってくる
- 押し手の肘が緩んでしまう
etc…
押し手の肘が上手く返せなくて苦戦していませんか?押し手の肘を返しなさいと言われても、どうやって返したらいいのかわからないですよね。
私も、始めたてのころ全く理解できませんでした。また、押し手の肘が原因でスランプにハマり、1年間無駄にしてしまいました…。これを読んでくださっている方にはそうなって欲しくありません。
そこで今回は、アーチェリー 歴7年で、高校生の時にUー17(17歳以下日本代表選考会)に出場したり、大学生の時には全日本室内で9位になったケロクマが『押し手の肘の返し方のコツ』をお伝えします!
【今回の記事を読むメリット】
- 押し手の肘の返す方法がわかる
- 押し手の肘が弦に当たらなくなる
- 押し手が安定して点数が上がる
押し手が負けてこないコツを知りたい方はこちら
押し手の肘を返す基準は猿腕かどうか
まず、押し手を返すコツを知る前にあなたが猿腕かそうでないかを知る必要があります。
理由は、猿腕じゃない場合は必ずしも返さなくてもいいからです。
猿腕でない人は腕の関節がまっすぐなので、特に腕を返さなくても押し手の肘が負けてくることはありません。(筋力不足だと確実に負けてきますが…。)
普通の人の腕は、写真のように尺骨(しゃっこつ)と橈骨(とうこつ)が肘関節に向かってまっすぐについています。

ここで、自分が猿腕がどうか確認する方法を載せておきますね。一度、確認してみるのをオススメします。
1、腕を90度に曲げて顔の前で合わせます。
2、1の状態から前に腕を伸ばします。この時に肘同士がくっついていれば猿腕で、離れていれば猿腕ではないということになります。
ちなみに、私は猿腕なので押し手を返さないと弦が肘に当たったり、押し手が負けてきます。(写真は少し離れてしまってますが)
猿腕じゃない人も押し手を返すべき?
猿腕じゃないけど押し手は返した方がいいのかな?と悩んでいる方もいると思います。
結論としては、猿腕でない人も押し手を返した方が、押し手が強くなり、(負けてきづらくなる)安定するので返すことのをオススメします。しかし、返さなくても負けてくるなどがないなら無理に返す必要はありません。
押し手の肘を返すコツ3選
押し手の肘を返すコツは3つあります。
壁に手をつけて肘を返す
一番王道のやり方です。肘を返せるようになるまでひたすらやっていました。
- 押し手側の手を肩と同じくらいの高さで手首を下にし、壁に手をつく。
- もう片方の手で押し手の肩を押さえる
- 手首と肩を動かなさいように、腕の関節(出ているところ)を下に向けるイメージで返す
- 3をひたすら繰り返す。
腕を横に伸ばし、押し手を返した状態にする
1つ目のやり方で上手くいかない時は、このやり方で腕が返っている状態の感覚をつかみます。
1、押し手側の腕を手のひらを横に向けて伸ばす
2、1の状態から腕を曲げる(手のひらは胸の前)
3、2の状態からゆっくり腕を伸ばす。この時に完全に腕を伸ばしきらないようにします。すると、関節が下を向き押し手の肘が返っている状態になります。
4、3の状態で壁に手をついて自分の体重をかけると、押し手で支える感覚もわかります。
※手首が斜めを向いてる状態で自分の体重をかけると、肘が返っていないので押し手が負けてきます
自分側に巻き込むイメージで返す
押し手を返すときに的に向かって押すように返すのではなく、自分側に巻き込むイメージで返します。
写真の右側のように自分側に巻き込むようにして押し手を返します。左側は、的に向かって押すようにして押し手を返しています。
右の場合だと、返すどころか余計に押してしまうので押し手を返すことができません。

自分側に返すと負けてきそうな感じがするんですが…。

負けてこないですよ。その理由は3つあって
- 自分側に返すことで、関節を下に向けやすい
- 的に向かって押すように返すと、押し手の肩から返そうとしてしまう
- 自分側に返すことで、押し手の肩を動かすことなく返せる
押し手というと、的に向かって押すというイメージですが、返す時は自分側に向かって返すことで肘を返しやすくなります。
押し手が負けてこないコツを知りたい方はこちら(筋トレも紹介しています)
【アーチェリー】押し手が負ける3つの原因と負けないためのコツを解説
肘を返すときの注意点
- 手首と肩は動かさない
- 筋肉で返さない。特に男子は力があるので、筋肉で無理やり返してしまいがちです
- 肩から返さない。肩から返そうとすると、押し手の肩が中に入り負けてくるため、悪循環になります
ケロクマの押し手の肘の返し方
ケロクマは肘を返すときのイメージ方法でうまくいきました。
肘を返す時に意識したことは、
- 関節のでっぱっている部分をまっすぐにするイメージ
- 自分側に返す
- 下に関節を巻き込むイメージ
の3つを意識して押し手の肘を返していました。
押し手を返すタイミングは、セットアップして降ろしてくるタイミングで返しています。
参考になれば幸いです。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は押し手の肘を返すコツ3つについてお話ししました。
まとめると、
- まずは、猿腕かどうかで肘を返すべきかが分かれる
- 腕を返すやり方は3つ
- 壁に手をついて返す練習
- 返す感覚をつかむ練習
- 自分側に巻き込むイメージで返す
3.腕を返す時に、肩から返さない
普段生活をしていると、押し手の肘を返す動きはしないので難しく感じますが、続けていけばコツをつかみできるようになります。
まずは、コツがつかめるまで押し手の肘を返す練習を続けましょう!
それでは、また次回ブログで!
コメント