【アーチェリー初心者必見】アンカリングの基本とチェックポイントをやさしく解説

アンカー

 

こんにちは、ケロクマです。

  • 引き手をどこにつけたらいいかわからない
  • アンカーにスキマができてしまう
  • アンカーの後、引き手は止めるの?

など、アンカーの位置に迷っていたりアンカーそのものをどうしたらいいか悩んでいませんか?

 

アンカーの位置がわからないとどこまで引いていいかわからず、思い切って引けないですよね。また、引き手がしっかりアンカーに固定されていないと狙いも定まりにくくなります。

 

ですが、アンカーの位置がわかれば引きすぎることもなく毎回同じ位置にアンカーをつけられます。さらに、引き手を固定することができれば、押し手で無理にサイトを止めなくても狙いが安定します。

 

そこで今回は、「アンカーリングの基本とチェックポイント」について解説します。また、初心者からいきなりサイドアンカーにしてもいいのかなどアンカーの選び方についても解説します。

 

【今回の記事を読むメリット】

  • 初心者は何に気を付けてアンカーをすればいいかわかる
  • ドローイングから迷うことなくアンカーまで引けるようになる
  • 押し手を無理に止めなくても狙いが定まる

 

 

 

 

アンカリング

アンカリング(以下、アンカー)とは、引き手をアゴの下につけて固定すること。

 

引き手がスキマなくアンカーについていると狙いが安定します。トップ選手のアンカーはスキマなくピタッとついていますよね。アンカーはその人の骨格などによって多少変わりますが、基本は同じです。

 

アンカーの基本

アンカーの基本は5つ。

  • 顔の中心に向かって引いてくる
  • 引き手を止めずに小さく引き続ける
  • アゴの骨の下に引き手をつける
  • 弦を鼻、口、アゴにつける
  • 押し手の肩が負けてこないよう、脇腹で弓からの力を支える

 

初心者はセンターアンカーから始めるため、次の3つがポイントになります。

  • 弦を鼻、口、アゴの3か所につける
  • 顔の中心に向かって引く
  • 引き手をアゴの下につける

まずは3つのポイントを意識してアンカーに引き手をつけましょう。

 

引き手はアゴの下へ

アンカーでよくあるのは、アゴの骨と引き手が重なってしまい引き手がアゴの下についていないことです。

 

この状態のことをアンカーが被ってるといいます。アンカーが被っているとスキマができてしまい、アンカーが不安定になります。

アンカーが不安定になると、フワフワ浮いている感じになり狙いも安定しません。なので、引き手はアゴの下につけて引き手を安定させましょう。

 

押し手は的に対して弓を押し返す(支える)意識を

ドローイングからアンカーに入れるタイミングは一番弓の力か強くなります。

このとき、押し手は的に対して弓を押し返す(支える)ようにして脇腹で弓を支える意識をします。

 

もし、何も意識していないと簡単に押し手が負けてきたり、詰まってきたりします。初心者のうちは筋力不足で特に負けやすいため、筋トレをして弓に負けないようにしましょう。

 

 

チェックポイント

主なチェックポイントは5つ。

  • 顔向けを崩さずに引き手をアゴの下につけられる
  • 引き手のヒジが矢筋に対して真っ直ぐ
  • 引き手は止まらず小さく引き続けている
  • 鼻、口、アゴの3か所に弦がついている
  • スキマなく引き手がアゴの下についている

 

引き手のヒジを上げてスキマを埋めないこと

アゴの下に引き手を入れたとき、アンカーにスキマを作らないようにするため引き手のヒジを上げてしまうことがあります。

 

確かにスキマがあると不安定になるため、スキマを埋めようとするのは大切です。しかし、引き手のヒジを上げてスキマを埋めようとすると、引き手側の肩甲骨が上がったり、外側を向いてしまうため、背中を使って引き続けることができません。

引き手のヒジが上がると人間の体の構造上、肩甲骨が開いてしまうから。

 

なので、引き手のヒジを上げてスキマをなくすのではなく、スキマができないように奥まで引き込むようにしましょう。

 

スキマを作らないようにするコツ

アンカーは引き手をアゴの下につけてスキマができないようにします。もし、スキマがあると引き手がフラフラしたりして狙いが安定しません。

スキマがある状態を極端に言えば、引き手を顔につけられずに空中で狙いをつけてキープしている状態。

 

スキマを無くしてしっかり固定するには、取りかけがポイント。

  • 引き手の親指を伸ばす
  • アゴの下と引き手の面(親指と人差し指の部分)をくっつける
  • 首にもくっつける

取りかけの親指を伸ばすと、アンカーで固定できる部分が広くなるため、スキマができにくいです。

また、後ろから見た時にもスキマなくピタッとくっついている状態がポイント。

 

アンカーに触れている面が大きいほどアンカーは安定しますアンカーを安定させるには、取りかけの親指を伸ばして面を作ってあげること。

 

ケロクマ
ケロクマ

アゴの下と取りかけの面同士をくっつければアンカーが固定されやすくなり安定します。

 

 

 

アンカー後も引き手は止めない

アンカー=引き手をアゴの下につけて止めると思いますが、完全に止めてはいけません。よくあるのが狙いをつけようとして押し手だけでサイトを止めようとして引くことを忘れてしまうこと。

 

押し手だけでサイトを止めようとしても余計な力が入ったりしてブレます。サイトは完全に止めることはできません。サイトの動きを小さくするためには、引き手と押し手とバランスがポイント。

バランスを取るためには、アンカー後も引き手を止めずに小さく引き続けること。

 

ケロクマ
ケロクマ

アーチェリーはバランスのスポーツでもあるため、引き手が止まらずに動き続けることが大切。引くから押すことができて、押すから引くことができるのです。

また、今後クリッカー(毎回同じタイミングで射てるようにする道具)をつけたときに引き手が止まるとクリッカーが切れずに射てなくなります。

 

なので、アンカーで引き手をアゴの下につけた後も引き続けましょう。

 

 

アンカーは2種類ある

アンカーには次の2種類があります。

  • センターアンカー(以下、センター)
  • サイドアンカー(以下、サイド)

 

初心者は基本であるセンターアンカーから始め、1年ほど経って射形が安定してきたらサイドに変えてもOKです。

 

センターは引き手をつける位置がわかりやすいため、アンカーが安定しやすいというメリットがあります。

特に初心者のうちはどこに引き手をつければいいのか迷うことが多いです。なので、センターで引き手を毎回同じ位置につけられるように練習します。

 

少しだけそれぞれのアンカーの特徴を簡単に解説すると、

【センター】

  • 顔の中心に弦をつける
  • 弦を鼻、口、アゴの3か所につける
  • 肩周りに負担がかかりやすい

【サイド】

  • 引き手のヒジを背中まで回しやすい
  • 身体のバランスを大切にする
  • 引きすぎることがある

それぞれメリット、デメリットがあります。

サイドはアンカーの位置が決まっていないままやってしまうとアンカーの位置がわからなくなるため、センターアンカーをマスターしてからやることをオススメします。

 

さらに詳しく知りたい場合はこちら。

自分に合ったアンカーの選び方!センターとサイドのメリット・デメリットを解説

 

最後に

今回は、アンカーリングの基本とチェックポイントを解説しました。

 

アンカーの位置が決まっていないと思い切ってドローイングできなかったり、引きすぎてしまいます。また、アンカー=止めると思って引き続けることをやめないように注意しましょう。

 

引き手を止めてしまうと、後のエイミングで引き手と押し手で伸び合うことができなかったりクリッカーが切れないなどデメリットしかありません。

 

アンカー後は小さく引き続けて次の動きへつなげましょう。

 

それでは、次回ブログで!

 

個人レッスンのご案内

1日4人限定の完全予約制個別レッスンを実施中です! あなたはこんなお悩みを抱えていませんか?

  • 自分に合った練習方法や課題を知りたい
  • アーチェリーを教えてくれる人が欲しい
  • 初心者教室を卒業したばかりでどうしたらいいかわからない
  • 自分のレベルに合った指導をして欲しい
  • 独学でやっているけど上手くなっている実感がなく正直限界…

 

もし、そうなら個別レッスンがオススメ!マンツーマンレッスンで今よりレベルアップしませんか。詳細はこちら。

 

 

直接レッスンを受けるのが難しい方には、動画分析レポートを通してのレッスンもご用意しています。詳細はこちら。

 

 





この記事を書いた人
KEROKUMA

【経歴】
高校でアーチェリーを始め、スポーツ推薦で大学進学。大学卒業まで7年間RCでプレー。
大学卒業後は紆余曲折を経てCPに転向。現在は個人レッスンでアーチェリーを教えている。

【主な戦績】
<RC>
高校生:全国強化指定選手Aチーム選出、U-17ナショナルチーム選考会出場
大学生:全日本室内選手権9位
所持バッジ:RCブルースター、RCインドアレッド

<CP>
・ターゲット:ゴールドバッチ
・インドア:レッドバッチ
・全日本室内5位

【指導実績】
・全国大会出場選手輩出(高校生、大学生)
・個人レッスンで大人の方をメインに指導
・日本全国〜海外まで動画レッスン

【所持資格】
・日本スポーツ協会公認スポーツリーダー資格
・日本スポーツ協会公認アーチェリーコーチ1(2023年12月取得予定)

【ブログコンセプト】
初心者から中級者向けに自身の経験をもとにアーチェリー技術を発信。分かりやすさをモットーにアーチェリーの技術情報が閉鎖的すぎる状況を無くし、アーチェリーが上手くなりたいと思っているアーチャーに役立つ情報を届けること。

【ブログ運営歴】
ブログ運営歴は3年ちょっと。

2020年8月ブログ開設。
2021年4月 月間1,000PV達成
2022年8月 月間5,000PV達成
2023年4月 月間7,000PV達成
2023年10月 月間11,000PV達成

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今後もたくさんのお役立ち情報を発信していきます。

ケロクマの経歴詳細はプロフィールへ。

KEROKUMAをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました