【アーチェリー初心者必見】フォロースルーの基本とチェックポイントをやさしく解説

初心者育成

 

こんにちは、ケロクマです。

  • フォロースルーで押し手が落ちてしまう
  • 弓を離すのが怖くて掴んでしまう
  • 弓を振るクセがついている
  • 的に向かって押し手を真っ直ぐ残す方法がわからない
  • 押し手を残す意識をしているのに落ちる

など、フォロースルーが上手くいかなくて悩んでいませんか?

 

フォロースルーは射形の良し悪しを判断するバロメーター。的に対して真っ直ぐ押し手を残すことができているならそれまでの射形が良いと判断できます。

 

しかし、押し手が緩んだり落ちたりするなどで押し手が真っ直ぐに残らない場合はフォロースルーまでの射形に原因があります。そして、フォロースルーは当たりを左右する大切な動きでもあります。

 

そこで今回は「フォロースルーの基本とチェックポイント」をやさしく解説します。さらに、押し手を残すコツも合わせて解説。

 

【今回の記事を読むメリット】

  • フォロースルーで押し手を残す方法がわかる
  • 弓を振らなくなる
  • 弓を離すのが怖くなくなる

 

 

 

フォロースルー

フォロースルーとは、リリース後、的に向かってまっすぐ残像を残す動作のこと。

フォロースルーは射形の良し悪しを判断するバロメーターでもあります。そして、フォロースルーで押し手が残るかどうかで当たりも決まります。

 

フォロースルーの基本

フォロースルーの基本は3つ。

  • 押し手を的に向かってまっすぐ残す
  • リリース終了時の形を2〜3秒残す
  • 押し手から引き手のヒジまで一直線

フォロースルーは、すぐに弓を降ろさずリリース後の形を2〜3秒残します。すぐに弓を降ろすと押し手を的に対して真っ直ぐ残してないため当たりません。

 

また、フォロースルーまでの射形に悪いところがあると

  • 押し手が落ちる
  • 引き手のヒジが極端に下がる
  • 弓を振る

など良いフォロースルーが取れません。

一方、良いフォロースルーが取れるのはフォロースルーまでの射形が良いと言えます。

ここで言う良いフォロースルーとは、基本の状態ができていることを言います。

 

フォロースルーのチェックポイント

フォロースルーのチェックポイントは5つ。

  • 弓を持たない
  • 押し手が的に対してまっすぐ残っているか
  • 引き手のヒジが極端に下がっていないか
  • 押し手から引き手のヒジまで一直線になっているか
  • 自分から弓を回そうとしていないか

 

アーチェリーを始めたてのころは弓が手から離れるのが怖くて弓を掴むことが多いです。

しかし、フィンガーもしくはボウストリングを付けていれば弓が落ちることはないため、離しても大丈夫です。

ケロクマ
ケロクマ

一度弓を掴むクセが付くと修正にかなり時間がかかります。なので、弓は持たない、射ったら離すクセを少しずつ付けていくことが大切。

フォロースルーで弓をつかむのは原因を知らないから。原因と解決策5つを解説

 

フォロースルーで弓は持たない

フォロースルーで弓を持ったり掴んでしまうと、弓の自然な飛び出しをジャマするため、当たりにも大きく影響します。弓はリリースした瞬間、前に飛び出す力がかかります。その力によって弓が前に飛び出します。

 

※飛び出し具合はセッティングや弓の重さなどで変わります。

フォロースルーで弓を持つ、掴んでしまう原因は大きく分けると2つ。

  • 手から弓が離れるのが怖いというメンタル的なもの
  • フィンガーストリングもしくはボウストリングの長さが合っていないこと

 

ボウストリングが長すぎると弓が飛び出すだけでなく、下に落ちる感覚もあるため、より怖さが増します。そのため、ボウストリングを適正な長さにします。

フィンガーストリング(親指と人差し指につけるタイプ)は指にボウストリングをつけているため、弓が自由に動きやすいです。なので、手首に巻くタイプのボウストリングにして掴まないようにすることもできます。

 

手首に巻くタイプのボウストリングは、手首全体で弓の動きを受け止めるため、フィンガーストリングに比べて弓の動きを制御できます。

いわゆる手元に残りやすい状態になるということです。弓が落ちる、離すのが怖い場合は手首にかけるタイプのボウストリングがオススメです。これで慣れてきたらフィンガーストリングに変えても大丈夫でしょう。

 

ボウストリングを適正な長さに合わせる方法はこちら。

フォロースルーで弓をつかむのは原因を知らないから。原因と解決策5つを解説:ボウストリングの長さを調整する

 

弓は振らない!まっすぐ的に向かって残そう!

時々、フォロースルーで弓を振って当てている選手がいますよね。基本は真っ直ぐ的に向かって押し手を残します。

 

フォロースルーで弓を振っても当たっている選手を見ると、弓を振っても当たるからキレイに残す必要はないと思いがち。

 

しかし、フォロースルーで弓を振るということは、押し手が真っ直ぐ的に残る形になっていないということ。つまり、緩んだりして的に対して真っ直ぐに押し返せていない状態です。

 

そのため、当たるときはあってもたまたま当たったくらいで基本的には外れます。なので、フォロースルーでは弓を振らずに真っ直ぐ的に向かって残すようにしましょう。

 

フォロースルーで弓を振ると、サイドスタビが隣で射っている人に当たるなど安全面的にも良くありません。
ケロクマ
ケロクマ

過去、試合で隣の選手が振った弓がサイドスタビに当たりMを射ったことがあります。

 

立ち幅が狭いところで弓を振ると周りのアーチャーの迷惑にもなります。(迷惑以前に危険です)フォロースルーで弓は振らないようにしましょう。

 

押し手が落ちると当たらない

フォロースルーでよくあるのが押し手が的に対して真っ直ぐ残らずに落ちること。押し手が落ちると上下のミスが増えます。なぜならサイトピンが落ちるからです。

 

押し手は車で例えるならハンドルと同じ役割。車のハンドルを右か左のどちらかに回すと回した方向に曲がりますよね。

 

それと同じで、アーチェリーも押し手が残っていないと黄色から外れます。また、押し手は弓を持っている方の手でもあるためサイトピンもついています。

押し手が落ちる=サイトピンも黄色からズレるため、結果として外れる。

なので、押し手は的に対して真っ直ぐ残すようにしましょう。

 

フォロースルーで押し手を残す3つのコツ

フォロースルーで押し手を残すコツは3つ。

  • 押し手を的に対して真っ直ぐ残す意識をする
  • 矢を的に乗せるイメージ
  • 押し手を的に向かって押し出すイメージをする。

 

押し手を的に対して真っ直ぐ残す意識をする

フォロースルーで押し手を残すには、まずは的に対して真っ直ぐ残す意識をするところから始めましょう。

何も意識していないと弓の重さに引っ張られて押し手が落ちやすいです。なので、まずは的に対して真っ直ぐ残す意識をしましょう。

 

矢を的に乗せるイメージ

意識で残るようになってきたら、矢を的に乗せるイメージをして残すようにしてみましょう。矢はグリップの上にあるため、押し手が落ちてしまうと、矢も落ちやすくなります。

 

【アーチェリー】あなたの押し手が落ちる3つの原因と5つの解決策を解説:矢を的に乗せるイメージで押し出す

 

押し手を的に向かって押し出すイメージをする。

意識することで少しずつ残るようになってきたら次はフォロースルーで押し手を的に向かって押し出すイメージで残すようにしましょう。

 

感覚的には、リリースまでは押し手には力を入れず弓からの力を支えているだけ。そして、フォロースルーで弓が飛び出すと同時に押し手を的に向かって押し出すように真っ直ぐ残す意識をします。

 

リリースするまでに押し手に力を入れてしまうと、余計な力が入って力みやブレにつながります。そのため、フォロースルーで押し手を真っ直ぐ残す(押し出す)をしましょう。

 

ケロクマ
ケロクマ

押し手を的に向かって押し出す時に身体の軸がブレないように注意。

身体から押し出すのではなく、あくまでも押し手だけで押し出すイメージ。身体が的側に突っ込んだりしては意味がありません。

 

最後に

今回はフォロースルーの基本とチェックポイントについて解説しました。

 

フォロースルーで押し手が残るか否かで当たりが大きく左右されます。初心者のうちはフォロースルーで押し手が脱力するため落ちやすいです。

 

しかし、ここで残すクセをつけておけば後はトレーニングでカバーできます。初心者の間に押し手を残すクセをつけておきましょう。

 

それでは、次回ブログで!

 

 

 

個人レッスンのご案内

1日4人限定の完全予約制個別レッスンを実施中です! あなたはこんなお悩みを抱えていませんか?

  • 自分に合った練習方法や課題を知りたい
  • アーチェリーを教えてくれる人が欲しい
  • 初心者教室を卒業したばかりでどうしたらいいかわからない
  • 自分のレベルに合った指導をして欲しい
  • 独学でやっているけど上手くなっている実感がなく正直限界…

 

もし、そうなら個別レッスンがオススメ!マンツーマンレッスンで今よりワンランクレベルアップしませんか。詳細はこちら。

 

 

直接レッスンを受けるのが難しい方には、動画分析レポートを通してのレッスンもご用意しています。詳細はこちら。

 

 





この記事を書いた人
KEROKUMA

【経歴】
高校でアーチェリーを始め、スポーツ推薦で大学進学。大学卒業まで7年間RCでプレー。
大学卒業後は紆余曲折を経てCPに転向し、トップを狙う。現在は個人レッスンでアーチェリーを教えている。

【主な戦績】
高校生:全国強化指定選手Aチーム選出、U-17ナショナルチーム選考会出場
大学生:全日本室内選手権9位
所持バッジ:RCブルースター、RCインドアレッド

【指導実績】
・全国大会出場選手輩出(高校生、大学生)
・個人レッスンで大人の方をメインに指導

【ブログコンセプト】
初心者から中級者向けに自身の経験をもとにアーチェリー技術を発信。アーチェリーの技術情報が閉鎖的すぎる状況を無くし、アーチェリーが上手くなりたいと思っているアーチャーを救うこと。

【ブログ運営歴】
3年ちょっと。現在は大変有難いことに、月間5000PVのブログに成長。いつもご覧いただきありがとうございます。今後もたくさんのお役立ち情報を発信していきます。

ケロクマの経歴詳細はプロフィールへ。

KEROKUMAをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました