スポンサーリンク

【アーチェリー初心者必見】ドローイングの基本とチェックポイントをやさしく解説

初心者育成

 

こんにちは、ケロクマです。

  • セットアップの後、どこまで引けばいいかわからない
  • 何を意識して引けばいいかわからない
  • 背中や肩甲骨を使って引く意味がよくわからない

など、引く基準などがわからずに悩んでいませんか?

ドローイングはただ引けばいいと思ってしまいがちですが、正しい引き方をしないと余計なところに力が入ったり、背中を使って楽に引くことができなくなります。

 

また、初心者の人はどこまで引けばいいのかわからないため、引きすぎてしまうこともあります。

 

そこで今回は、「ドローイングの基本とチェックポイント」について解説します。さらに、ドローイングで意識する3つのことも解説。この3つのことを意識するだけでもドローイングが今よりグッと良くなります。

 

【今回の記事を読むメリット】

  • ドローイングの基本とチェックすべきことがわかる
  • ドローイングで意識することがわかり、今よりもドローイングが良くなる
  • 背中を使って引くためにやるべきことがわかる

 

 

 

ドローイング

ドローイングとは、セットアップから弓を引き分けてくる(引いてくる)動作のこと。

背中(肩甲骨)を使って引いたり、リリースのキレを良くするなどはドローイングがポイントになります。

ドローイングの基本

ドローイングの基本は5つ。

  • 押し手の肩が上がったり詰まったりしないよう、脇腹のあたりで弓を支える
  • 手の甲の向きが斜めになったり、指先に力が入らないように注意。
  • 引き手のヒジにモノを挟むイメージで引く
  • アゴの下に向かって引いてくる
  • 上から下に引き手を降ろすように引く

 

引き手はアゴの下に向かって引いてきます。このとき、セットアップで弓を上げたところから引き手を降ろしながらアゴまで引いてきます。

 

よくあるのが、セットアップで弓を上げてから完全に降ろした位置から引いてくること。これをすると、背中を使うことができず腕だけで引くことになります。さらに取りかけにも力が入りやすくなります。

引き手が完全に下がってしまうため、腕で引くしかなくなる。

 

また、弓を引いてくるときに引き手のヒジが上がったり、下がったりしないように注意しましょう。背中やヒジを使えず手だけで引くことになり、取りかけなどに力が入りやすくなります。

引き手のヒジが上がってる状態。

 

引き手のヒジが下がってる状態

 

チェックポイント

主なチェックポイントは3つ。

  • セットアップで作った押し手の肩の位置を保ったままスムーズに引ける
  • 引き手の手の甲をまっすぐにしたまま引ける
  • 指先と手首がリラックスした状態

 

ドローイングは押し手の肩が入ってきたり、負けてくることが多いです。初心者のうちは筋力不足もあり、弓の重さに耐えられなかったり肩の位置が定まっていないことが原因。

 

押し手の肩の位置をキープしたまま引くには、押し手の肩を軸にドローイングすることがコツ。後ほど解説します。

引き手の手の甲をまっすぐにしたまま引くことや、指先と手首がリラックスした状態で引くためには、引き手に力が入らないようにすることが大切です。

 

しかし、初心者のうちは腕や引き手(とりかけ)だけで引こうとして指先や手首に力が入りがちです。

リラックスしたまま引くには、引き手のヒジや背中を使って引くことがポイント。

 

ドローイングのチェックポイントをクリアするためには、ドローイングで意識することが3つあります。

 

ドローイングで意識する3つのこと

背中を使って引いたり、アンカーまでスムーズに引いてくるためにドローイングで意識することが3つあります。

  • 押し手の肩を軸(中心)にして引く
  • 引き手のヒジにモノを挟む意識をして引く
  • 引き手の二の腕を背中に持っていくイメージで引く

 

押し手の肩を軸(中心)にして引く

ドローイングは押し手の肩を軸(中心)にして引いてきます。

 

押し手の肩を軸にすることで弓から返ってくる力を支えながらアンカーまで引けるから。

 

もし、押し手の肩を軸にせずテキトーに引いてくると、

  • 押し手の肩が詰まってくる
  • 引いてくるときに押し手の肩が中に入ってくる
  • 両肩の位置が崩れる

といったデメリットがあります。

 

ケロクマ
ケロクマ

軸を決めておくと、軸を中心にドローイング出来るため肩の位置がブレることがありません。また、弓から返ってくる力を押し手で支えられているため、引くことだけに集中できます。

 

 

 

引き手のヒジにモノを挟む意識をして引く

ドローイングは引き手のヒジにモノを挟む意識をします。

 

ただ、いきなり意識するだけでは難しいため、実際にTゲージやボールペンなどを挟んでもらいましょう。そして、最後のフォロースルーまで落とさないようにしっかり挟んでおきます。

 

引き手のヒジを締める意識をすると、ヒジが締まるため引き手に力が入りにくくなります。引き手の二の腕が動いて背中が締まるからです。

 

この動きは人間の体の構造が関係しています。引き手の二の腕の筋肉と背中(肩甲骨)はつながっています。

実際に引き手の二の腕を後ろ(背中側)に動かすと肩甲骨が締まります。この動きがアーチェリーでは大切です。

 

もし、引き手のヒジを締める意識をせずにドローイングすると、手や腕だけで引くことになり、指先や手首に力が入ります。そして、取りかけに力が入りやすくなり、リリースが跳ねます。

 

ケロクマ
ケロクマ

リリースが跳ねる原因は、ドローイングと取りかけです。

 

 

一方、ヒジが締まると取りかけなどに余計な力が入らなくなるため、リリースがキレイに抜けるようになります。その結果、リリースのキレが良くなったり、跳ねることもなくなります。

 

 

引き手の二の腕を背中に持っていくイメージで引く

初心者のうちはセットアップ後、自分の身体側に寄せるようにして弓を引くことが多いです。

 

しかし、身体側に寄せてしまうと

  • 弓と身体との距離が近くなって余裕がなくなる
  • 引き手のヒジが外側を向いて肩甲骨が開く
  • 背中を使って伸びることができない

といったことが起こります。

こうなると、肩の前側などの小さい筋肉に頼るしかなくなって肩を痛めたりします。

 

なので、セットアップ後は引き手の二の腕を背中に持っていくイメージで引きます。つまり、引き手の二の腕を使って引くということです。

 

1つ前の「引き手のヒジにモノを挟む意識をして引く」と被るところがありますが、

引き手の二の腕を背中に回すようにして引くと、人間の体の構造上、肩甲骨が背骨に寄るため、背中の大きな筋肉を使って引くことができます。

そして、背中を使うためには引き手のヒジを背中側に回しながら引く意識が大切。

引き手のヒジを背中側に回そうとすると、引き手の二の腕が動きます。その結果、肩甲骨が背骨に寄って背中を使って引けるということです。

 

最初のうちはどうしてもアンカーに向かって引いてしまいがち。

 

アンカーはドローイングの後の動作。アンカーに向かって引いてしまうと背中(肩甲骨)を十分に使えないまま引き手をアゴの下につけることになります。

 

その結果、背中を使うことができず、腕引きになり指先などに力が入ってリリースが跳ねる…というのがよくあるパターンです。

 

ケロクマ
ケロクマ

引き手のヒジを背中側に回す意識をしながらドローイングしましょう。

 

ドローイングには引き方が2種類ある

ドローイングには2種類の引き方があります。

  • インサイド引き:セットアップした位置からまっすぐ顔まで引いてくる引き方
  • アウトサイド引き:少し外側から引き手をアンカーまで持ってくる引き方

 

インサイド引き

インサイド引き

では、初心者の方はどちらを選べばいいのか。それはインサイド引きです。なぜなら、顔に向かってまっすぐ引くとアンカー位置に迷わないからです。

 

ケロクマ
ケロクマ

初心者のうちは、どこまで引いたらいいのかわからないことが多いため、基準がハッキリしていて毎回同じ位置につけやすいアンカーにするためにインサイド引きをします。

 

【インサイド引きのデメリット】

  • 肩周りを痛めやすい
  • 取りかけの角度が変わりやすい
  • 引き手のヒジを背中に回しにくい

インサイド引きはアンカーに入れるときに顔をよける必要があります。なので、取りかけの角度が変わりやすかったり、引き手のヒジを背中側に回しにくいというデメリットがあります。

 

ケロクマ
ケロクマ

引き手のヒジが背中に回りにくくなると、人によっては肩周りを痛めやすいといったこともあります。

 

 

アウトサイド引き

一方、アウトサイド引きは、インサイドに比べて少し外側から引いてくるため、引き手のヒジを背中側に回しやすいです。さらに、楽に弓を引くことができます。

 

ただし、アンカーの位置がわからない、どこまで引いたらいいのかわからないままでやってしまうとアンカー位置を探しながら引くことになるため、アンカーの位置が決まってからにしましょう。

 

ケロクマ
ケロクマ

実際にやってみるとわかりますが、インサイド引きとアウトサイド引きでは背中の動きやすさや、引きやすさが全く違います。

ケロクマはアウトサイドです。

 

自分に合ったアンカーの選び方!センターとサイドのメリット・デメリットを解説

【アーチェリー】楽に弓を引きたい人必見!肩甲骨を使って弓を引く3つのコツ

 

最後に

今回は、ドローイングの基本とチェックポイントに加え、コツもお伝えしました。

 

ドローイングはアンカーやリリースにも影響を与えるくらい重要な動きです。さらに、背中を使って楽に弓を引くにはドローイングが重要です。

先にアンカーに入れようとして引き手のヒジを背中まで回さなかったり、腕引きしてしまうと背中を使って射つことはできません。

そうならないようにドローイングで引き手のヒジを背中まで回しながら引くことを意識しましょう。

 

それでは、次回ブログで!

 

個人レッスンのご案内

1日4人限定の完全予約制個別レッスンを実施中です! あなたはこんなお悩みを抱えていませんか?

  • 自分に合った練習方法や課題を知りたい
  • アーチェリーを教えてくれる人が欲しい
  • 初心者教室を卒業したばかりでどうしたらいいかわからない
  • 自分のレベルに合った指導をして欲しい
  • 独学でやっているけど上手くなっている実感がなく正直限界…

 

もし、そうなら個別レッスンがオススメ!マンツーマンレッスンで今よりレベルアップしませんか。詳細はこちら。

 

 

直接レッスンを受けるのが難しい方には、動画分析レポートを通してのレッスンもご用意しています。詳細はこちら。

 

 





この記事を書いた人
KEROKUMA

【経歴】
高校でアーチェリーを始め、スポーツ推薦で大学進学。大学卒業まで7年間RCでプレー。大学卒業後は紆余曲折を経てCPに転向。現在はフリーでアーチェリーのレッスン講師や、ブログでの活動を行っている。

【主な戦績】
<RC>
高校生:全国強化指定選手Aチーム選出、U-17ナショナルチーム選考会出場
大学生:全日本室内選手権9位
所持バッジ:RCブルースター、RCインドアレッド

<CP>
・ターゲット:ゴールドバッチ
・インドア:ゴールドバッチ
・全日本室内:優勝

【指導実績】
・全国大会出場選手輩出(高校生、大学生)
・指導した方の8割が射形改善
・受講3ヶ月でスコア100点UP
・日本全国〜海外まで動画レッスンにて射形改善

【所持資格】
・日本スポーツ協会公認スポーツリーダー資格
・日本スポーツ協会公認アーチェリーコーチ1(2024年10月取得予定)

【ブログ運営歴】
ブログ運営歴は3年ちょっと。
2020年8月ブログ開設。
2023年10月 月間11,000PV達成

いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今後もたくさんのお役立ち情報を発信していきます。

ケロクマの経歴詳細はプロフィールへ。

KEROKUMAをフォローする

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました