こんにちは、ケロクマです。
- 射った瞬間に押し手がブレる
- 押し手を安定させたい
- 押し手に余計な力が入ってしまう
など、押し手が思うように安定しないと悩んでいませんか?これらの原因は押し手に力が入ってることにあります。
そこで今回は『押し手がブレる5つの原因と修正方法3選』をお伝えします!
【今回の記事を読むメリット】
- あなたの押し手がなぜブレるのかがわかる
- 押し手のブレを修正する方法がわかる
- 押し手が安定し点数が上げられる
押し手がブレる5つの原因
押し手がブレる主な原因は5つあります。
- サイトピンを止めようとしている
- 押し手に余計な力が入っている
- 押し手と引き手のバランスが崩れている
- クリッカーを意識しすぎている
- 弓が重すぎる、スタビライザーが長い
それぞれ1つずつみていきましょう
サイトピンを止めようとしている
まず一番多いのが、サイトピンを的に止めようとして押し手に力が入り、射った瞬間にブレることです。
押し手は、押し手と引き手の力のバランスで保つのであり、実際には押し手をピタッと止めることはできません。
特にエイミング中にサイトピンをピタッと的に合わせようと押し手に力を入れてしまう人がいますが、絶対に止まることはありません。むしろ、余計に力が入って押し手がブレやすくなります。
トップ選手でもエイミング中にサイトピンは動いています。

でも、トップ選手の押し手はピタっと止まっているじゃん

外見では止まっているように見えてもサイトピンは完全には止まっていないんです。
では、サイトピンが動いているのになぜトップ選手は当てることができるのか疑問に思いますよね。
理由は、『黄色の中でサイトピンが動いているから』です。
つまり、『サイトピンが黄色に合っている状態で、押し手と引き手の力でバランスを取って射っている』。
アーチェリー雑誌の特集で、トップ選手のエイミングについてのアンケートのなかにエイミング中のサイトピンの動きに関する質問があります。
それを見てみるとほとんどの選手がサイトピンの動きが『黄色以内』にあります。トップ選手は押し手と引き手のバランスでサイトピンを黄色に合わせているので当たるということなんです。
押し手に余計な力が入っている
押し手に余計な力が入ると、押し手がブレてしまいます。
よくある力が入ってしまう3つの原因
- 風の中で無理やり押し手を止めて射とうとする
- 押し手に力をいれて安定させようとする
- 狙いに意識がいきすぎている
押し手は、力を入れれば入れるほど余計にブレて安定しません。
この3つの原因で特に多いのが、狙いに意識がいきすぎて力が入っていることが多いです。
一つ前の『サイトピンを止めようとして力が入る』ことと被りますが、『当てよう、当てよう』という思いが強くなり押し手に力を入れて固定しようとするとなってしまいます。
押し手と引き手のバランスが崩れている
押し手と引き手のバランスが崩れると押し手はブレます。
押し手がブレないようにするためには、押し手と引き手でバランスをとるのが重要です。
- 長距離:引き手が強くなり押し手とのバランスがくずれ、射った瞬間にブレる
- 短距離:射形が小さくなって押し手に力が入りやすくなります。その結果、引き手が弱くなりバランスが崩れ射った瞬間にブレてしまいます。
長距離では引き手に、短距離では押し手に重心が乗りやすくなります。
解決策はのちほど紹介します(重心の部分です)
クリッカーを意識しすぎている
クリッカーを意識しすぎると、押し手に力が入ってぶれてしまいます。
原因としては、クリッカーを「エイッ!」と100%の力で切ってしまいリリースで完全に力が抜けてしまうからです。
最後のリリース、フォロースルーこそが一番当てるために重要な部分です。ここにも力を残しておくためにもクリッカーは99%の力で切って、フォロースルーで100%にするという意識にすると上手くいきます。
弓が重い、もしくはスタビライザーが長い
最後は弓のセッティングの問題で押し手がブレてしまうことです。
特に、初心者のうちは筋力がないため弓の重さに耐えきれず押し手がブレてしまう人が多いです。また、スタビライザーが長すぎると、その分弓が重たくなり押し手が耐えきれずブレてしまいます。
この場合は、
- 弓のセッティングを変える
- 筋トレで筋力をつけてコントロールする
の2択になります。
押し手のブレを修正するための練習方法は3つ
押し手がブレる原因がわかったところで、次は押し手のブレを修正するための練習方法をお伝えします。
練習方法は
- 筋トレ(弓トレや体幹トレーニング)
- 重心の位置を変える
- 意識を変える
それぞれ1つずつ見ていきましょう
筋トレ
まずは筋トレです。
特に『弓の重さやスタビライザーの長さ』が原因な人に有効です。
オススメの筋トレ
- サイドプランク(体幹トレーニング)
- 弓トレ
- 押し手プッシュ
- 弓の上げ下げ
- アンカーにつけて少し戻す
- サイドレイズ
それぞれの筋トレは、こちらの記事にまとめてありますのでどうぞ
重心の位置を変える
次に重心の位置を変えることで押し手のブレを修正していく方法です。
私も重心の位置を変えたことで、押し手のブレがなくなった経験があります。
- サイトピンを止めようとしている
- 押し手に余計な力が入っている
- 押し手と引き手のバランスが崩れている
以上の3つが原因の方に効果的です。いずれも、押し手側に重心があったり、引き手よりも押し手の方が強いことが原因です。
この場合の解決方法は3つ
- 長距離で引き手が強すぎる→押し手に少し重心を乗せてバランスをとる
- 短距離で押し手に重心が行ってしまう→引き手に重心をのせる、引き手を強くしてバランスをとる
- 押し手に余計な力が入る→引き手を強くしてサイトピンを黄色に合わせる。(ピタッと止めようとしない)
基本的には、『引き手を押し手よりも強くする』か『押し手、もしくは引き手に重心を乗せる』のどちらかになります。
意識を変える
最後は意識を変えることです。
- クリッカーに意識がいきすぎてしまう
- 狙いに意識がいってしまう
- 長距離では引き手が、短距離では押し手が強くなりがち
が原因の方に効果的です。
クリッカーに意識がいきすぎてしまうのは、『クリッカーを切ろうと必死になっている』ことが原因でしたね。
クリッカーから意識を離すには、『エイミングの中でクリッカーが切れて射つ』という意識に変えます。つまりは、エイミングに集中(伸びることに集中)するように意識を変えること。
そもそもクリッカーとは『射つタイミングを一定に保つ道具』です。
なので、まずは射つことに集中してクリッカーはエイミングのなかで切れるという意識に変えていきましょう。
狙いに意識がいってしまうのは『当てよう、当てよう』としている気持ちがあるからです。
アーチェリーは『当てよう、当てよう』と思えば思うほど身体に力が入り、余計に射てなくなります。つまりは、当てようという欲を捨てないといけないです。
私も『当てよう』と思っている時ほど身体に力が入って余計に外した経験があります。
狙いに意識がいきはじめたときこそ『自分の射形に集中する』ことを意識してみましょう。上手くいっている時はあまり余計なことを考えずに射てているはずです。
この場合は、
- 重心を変える
- 押し手もしくは、引き手の弱い方をつよくする
の2択になります。もしくは両方することもあります。
長距離で引き手が強くなり、押し手とのバランスが崩れてしまう場合は『押し手側に重心を乗せて、引き手はそのまま』でやってみることをオススメします。
長距離で引き手が強いということは引き手側に重心が多く乗っていることが多いです。そのため、押し手に少し重心を分けてあげることでバランスがとれます。

私も実際に70Mなどの長距離になると引き手が強くなりがちなので、少しだけ押し手側に重心をおくようにしています。
一方、短距離で押し手が強くなってしまう場合は
- 引き手を強くする
- 長距離を射つように大きく引いてくるイメージを持つ
- 引き手側に重心を少し乗せる
といった方法があります。
特に30mや18mといった短距離では射形が小さくなりがちです。
射形が小さくなると、
- 伸びることがキツくなる
- 押し手の力にたよって
- 押し手に力が入って伸びれなくなり、キツくなる…。
という負のループにハマってしまいます。
そうならないためにも、まずは『短距離こそ大きく射つ、引き手を強くする』意識をしてみてはいががでしょうか?
私も短距離で外す時は射形が小さくなっていたり、引き手が弱くなっていたりします。
まとめ
今回は『あなたの押し手がブレる5つの原因と3つの修正方法』をご紹介させていただきました。
押し手のブレの修正まで時間はかかりますが、ブレない押し手を手に入れた時、あなたの点数は今まで以上に上がります。ぜひ今回紹介した方法を試し、『不動の押し手』を手に入れて欲しいと思います。
それでは、また次回ブログで!
個人レッスンのご案内
1日4人限定の完全予約制個別レッスンを実施中です!
あなたはこんなお悩みを抱えていませんか?
- 自分に合った練習方法や課題を知りたい
- アーチェリーを教えてくれる人が欲しい
- 初心者教室を卒業したばかりでどうしたらいいかわからない
もし、そうなら個別レッスンがオススメ!マンツーマンレッスンであなたの課題を解決し、アーチェリーがより楽しくなるサポートをさせていただきます。詳細はこちら。
コメント